精文館書店・TSUTAYAのアルバイト・パート求人募集
精文館書店アルバイト・スタッフ募集情報です。
書籍、文房具、雑貨、映画、音楽に囲まれて、精文館書店で一緒に働きませんか?

求人情報

お仕事紹介

本の陳列・発注

● 本の陳列・発注

精文館書店には、毎日さまざまな新しい本が入荷します。「本が好き」そんな仲間とともに、新しい本の詰まった箱を開ける作業は、宝箱を開けているようなもの。「今こんなことが流行しているんだな」といった発見があり、飽きることはありません。
初めは、決められた位置に商品の陳列ができることを目標にスタート。陳列に慣れてきたら、ひとつのコーナーを作りあげるお仕事をお任せすることもあります。あなたが読んでほしいと思って並べた本が、お客様に「あの本おもしろかったよ」と感想をいただけることもあり、やりがいを感じられるお仕事です。

文具商品の陳列・発注

● 文具商品の陳列・発注

精文館書店は、ステーショナリーコーナーも充実しています。文具といっても、ボールペンやノートをはじめ、キャラクター商品、画材、スタイリッシュな雑貨、高級筆記具など、その種類はさまざま。多種多様なデザインや色とりどりの文具を並べていると、心も弾みます! 新製品が出ると、どんな使い心地なのかついつい買って試してしまうスタッフも多いです。見たこともないような新商品をいち早くチェックできるのもスタッフの特権です。

CD・DVDの販売・レンタル

● CD・DVDの販売・レンタル

CD・DVDの売場の担当スタッフは、最新作から名作まで常に映画やドラマ・音楽に囲まれて働けます。共通の趣味を持ったスタッフが多いため、年齢や性別が異なっていても仲良くなりやすく、仕事で困ったことがあっても、ベテランスタッフに気軽に質問や相談ができます。海外ドラマやアニメなど特定のジャンルやアーティストに深い知識を持っているアルバイトの方も多く、一緒に働くうちにこれまで知らなかった映画や音楽の面白さに目覚めてしまうかもしれません。

ゲーム販売・買取

● ゲーム販売・買取

TSUTAYAではゲームの販売と買取を通じて、最新作から懐かしい作品、マニアックなものまで、さまざまなゲームに触れられます。ゲーム好きが集まるため、お客様やほかのスタッフとお互いのおすすめゲームについて盛り上がることもしばしば。仕事を通して仲良くなったアルバイト同士で、仕事が終わった後や休日にゲームを一緒にプレイできるかもしれませんよ。新作ゲームの発売情報がすぐ分かるので、いち早く予約できるという特典もあります。

レジ・接客

● レジ・接客

レジはお客様と最も接する業務です。接客業が初めてで、レジの操作ができるか不安に思われている方でも大丈夫。教育担当者のサポートのもと、基本的な研修が受けられるのですぐに慣れます。レジ操作を正確に行うことはもちろん、お客様に笑顔で対応することがとても大切です。お客様の問い合わせを受けた際に、一人で対応できるようになると自信もつきますし、何よりお客様から「ありがとう」という声をいただけるのは、とても嬉しいですよ。

アルバイトスタッフの声

アルバイトスタッフの声

「本が好き!映画が好き!」が働くきっかけでした。けれど、働いて得たものは思った以上に大きかったです。

精文館書店・TSUTAYAで実際に働くスタッフに、応募したきっかけややりがいについてアンケートをしました。

アルバイトに応募したきっかけ
映画や音楽鑑賞が趣味で、アルバイトをしようと思った時、自分の好きなものや興味のあるものに関する仕事をしたいと思いました。(TSUTAYA 10代 大学生)
子供の頃に親にしてもらった絵本の読み聞かせがきっかけで、本が好きになりました。アルバイトができる年齢になったらぜひ本屋で働きたいと思っていたところ、いつも通っていた精文館書店で募集をしていたのですぐに応募しました。(精文館書店 20代 大学生)
アニメが好きでDVDを見るのが趣味ですが、社員割引でレンタルできることにひかれて入社しました。(TSUTAYA 10代 高校生)
人と接することが好きで、お子様からご年配の方まで、さまざまな方と接することができると思ったからです。本や文具の最新情報がいつも手に入ることも魅力でした。(精文館書店 40代 主婦)
仕事をする上でのやりがい・うれしかった出来事
自分で企画して仕入れ・陳列した本をお客様に買っていただけたときは、仕事をしていてよかったなと思います。(精文館書店 30代 主婦)
映画がもともと好きですが、自分の趣味にあう商品がたくさんあり、好きな物に囲まれて仕事ができること、世の中の流行を把握できることが面白いと思います。(TSUTAYA 20代 フリーター)
お子様のお誕生日プレゼントにする絵本を探しているお客様がいました。私が絵本を選ぶお手伝いをさせていただきましたが、後日そのお客様が来店された時、「この前はありがとう」「子供に喜んでもらえたよ」と報告いただいたとき、本当にうれしかったです。(精文館書店 20代 大学生)
色々な年齢の人と一緒にお仕事できることが楽しく、刺激になります。(TSUTAYA 50代 主婦)
職場の雰囲気
精文館書店で働く人は、小説・マンガ・文具などが好きなスタッフが多く、仕事をしながらお互いの好きな本について盛り上がることもあります。明るく活気のある職場だと感じます。(精文館書店 30代 フリーター)
私のような学生から主婦・フリーターなど様々な年齢の人が働いていますが、共通の趣味を持っていることもあって、スタッフ同士いつも和気あいあいとしていると思います。(TSUTAYA 10代 高校生)
仕事で困ったときでも、先輩スタッフは優しい方が多く、質問や相談などがしやすいと感じています。間違ったことをしてしまった場合もきちんと教えてくれる人が多いと思います。(精文館書店 40代 主婦)
私の店では、仕事が終わった後や休みの日に、仲良くなったスタッフと遊びに出かけたりすることがあります。仕事がきっかけで友達が増えました。(TSUTAYA 10代 大学生)
働きたいと考えている人へのメッセージ
常に新しい本や文具が発売するので、毎日わくわくどきどきしながら働けます。本が好き、文具が好き、という方には魅力的な職場だと思います。(精文館書店 30代 主婦)
映画や音楽が好きな人、社員割引で好きなDVDやCDがお得にレンタルできるのでおすすめです!同じ映画を見たスタッフと見た感想を交換して盛り上がるのも楽しいですよ。(TSUTAYA 40代 会社員)
初めは「自分に接客業はできるだろうか」と不安な気持ちがありましたが、他のスタッフからアドバイスをもらったり、お客様からあたたかい言葉をかけていただいたりするうちに、「人」「お客様」に接しながらお仕事をすることに喜びを感じるようになりました。自分自身、人間的にも成長できたと思います。想像以上にいろいろな経験ができる職場だと思います。(TSUTAYA 20代 大学生)

Q&A

本屋、CD・DVDのレンタルショップでの仕事は未経験です。大丈夫でしょうか?
精文館書店・TSUTAYAともに、現在働いているスタッフは9割以上が未経験からスタートしています。初めてのアルバイトでも経験豊富なスタッフが丁寧に指導しますので、安心してご応募ください。
働いている人はどんな方が多いですか?
店舗によりますが、高校生から60代の方まで幅広い年齢層の方が活躍しています。年齢や性別は異なっても、スタッフ同士でお互いに助け合う風土があり、何でも相談できます。本好き・音楽好きなど趣味の合う仲間が多いので、世代を超えてそれぞれの特技を生かしながら楽しく働けます。
スタッフの特典はありますか?
従業員割引制度があります。書籍・文具・CD・ゲームといったお店で販売している商品がお得に購入でき、レンタルも特別価格で借りられます。本や文具が大好きで日頃からよく買うという方や、好きなDVDをたくさん見たいという方などにはおすすめのアルバイトです。
本や文具・音楽など、取扱商品についての知識がなければならないでしょうか?
商品について詳しい方はもちろん歓迎ですが、そうではないという方も大丈夫です。働いているうちに必要な商品の知識は自然と身につきます。アルバイトを通して新しい趣味が増えるきっかけにもなりますので、ぜひご応募ください。
担当する仕事はどのように決まるのでしょうか?
まずはレジ業務と商品を決まった場所に陳列する仕事からスタートします。仕事に慣れてきたら、あなたの適性や勤務時間などに合わせて、特定のジャンルの担当(売り場作りや商品発注の担当)をお任せすることがあります。
扶養の範囲内での勤務はできますか?
できます。ご応募いただく際、店舗の採用担当者にその旨お伝えください。勤務シフトはみなさんの生活スタイルを考慮の上、店舗の状況に合わせて具体的に決めさせていただきます。
ダブルワークは可能ですか?
可能です。勤務シフトについては、もう一つの勤務先との兼ね合いがありますので、店舗採用担当者に勤務可能な曜日や時間を具体的にご相談ください。
急用でお休みを取りたい場合はどうすればよいですか?
まずは店長にご連絡ください。お休みの事情や期間などについて確認させていただきます。
アルバイトやパートタイマーでも雇用保険や社会保険には加入できますか?
できます。ただし、実際に働く時間や日数等の条件によりますので、全員が加入できるわけではありません。ご自身が加入の対象となるかどうかについては、採用担当者にご確認ください。
研修はありますか?
お任せする仕事に合わせてスタッフの方の研修を行っています。入社後は、商品の配置やレジ操作・接客マナーなど基本的な作業の研修をします。その後、お任せする仕事が決まると、それに合わせて教育を行います。例えば、書店のコミックコーナーを担当していただくことになった場合、商品の陳列・発注方法に関する知識をつけるための教育や、必要に応じて本社での集合研修を行うことがあります。
正社員や契約社員になることはできますか?
ご本人の希望と適性を確認したうえで、ステップアップできる登用制度があります。実際に、アルバイトやパートタイマーから契約社員になった方や、契約社員から正社員になった方もいます。